お問合せ

☎ 075-354-1000

  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Line

お問合せ

☎ 075-354-1000

  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Line

HOTEL RESERVATION

CHECK IN
CHECK OUT
ADULTS
ROOMS
<自社HPからの予約がお得です>
予約確認・変更・取消 / Check in - out 15:00 -12:00

お問合せ

☎ 075-354-1000

お問合せ

☎ 075-351-0700

イメージ

歴史と伝統が息づく古都・京都を舞台に開催されるアートフェア
「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025」にオフィシャルホテルパートナーとして協賛
サテライト会場として素材と対話するアーティスト山西 杏奈氏の個展を館内で展開

ARTISTS' FAIR KYOTO 2025
山西 杏奈氏「触覚のうつし」2023 photo by Takeru Koroda

「触覚のうつし」2023 photo by Takeru Koroda

2025年2月28日(金)から3月2日(日)までの間、歴史ある京都を舞台に開催されるアートフェア「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025」にオフィシャルホテルパートナーとして協賛します。

本フェアは、世界に羽ばたく可能性を秘めた次世代のアーティストの発信の場として来場者との接点を創出し、アーティストがアートフェアを主導するのが特徴。前回初会場となった国の重要文化財「京都国立博物館 明治古都館」や、印刷工場の雰囲気をそのままに例年見応えある展示が展開される「京都新聞ビル地下1階」といった歴史と伝統が息づく京都を舞台に、古都を現代アートで染めるアートフェアです。なお、ディレクターと、若手アーティストを推薦するアーティスト「アドバイザリーボード」は、京都五山の一つに数えられ、創建750年の歴史が息づく名刹「臨済宗大本山 東福寺」にて開催され、国際的な視座を持つアーティスト15組がそれぞれの代表作や新作を披露します。

これまでも当ホテルでは、オフィシャルホテルパートナーとして本アートフェアに協賛してきましたが、今回はさらにサテライト会場「ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELLITE 2025」としても参画。当ホテル1階のアートギャラリーにて、素材と向き合い、内に秘めたカタチを抽出する気鋭のアーティスト、山西 杏奈氏の個展を開催します。これは「ARTISTS' FAIR KYOTO」のコンセプトに賛同し、京都駅前からアートシーンを盛り上げるために開催するもので、会期中は入場無料でどなたでもご覧いただけます。

THE THOUSAND KYOTOは、人にも、社会にも、未来にも心地よい感動体験をお届けする「サステナブル・コンフォート・ホテル」として、国内外のアーティスト、キュレーター、ギャラリストなどに出会いの場と国際的な情報発信などアートを通じた体験価値創造の機会を今後も提供してまいります。

■山西 杏奈氏 個展「触れられぬ輪郭」

「ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELLITE 2025」

ホテル1階エントランス横のアートギャラリースペースでは、京都の街中に展開するサテライト会場「ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELLITE 2025」の一つとして、主に木を素材としながら、日常を取り巻く不可視なものの美しさを捉えるアーティスト、山西 杏奈氏の個展を開催します。布や紐などをモチーフにした立体作品を通じて、記憶とやわらかな感覚、そして内に秘めたエネルギーを呼び起こすアート空間で、意識への気づきに触れる瞬間をお過ごし下さい。

 
開催期間
  
2025年2月27日(木)~3月30日(日)
  
開催場所
  
THE THOUSAND KYOTO 1階 アートギャラリー
  
料金
  
無料 (お好きな時間にどなたでもご覧いただけます。)
 

山西 杏奈氏による作品解説

作品を鑑賞いただきながら、山西氏本人による展示の解説を行います。

 
開催日時
  
2025年3月2日(日) 15:00~
  
開催場所
  
THE THOUSAND KYOTO 1階 アートギャラリー
  
料金
  
無料 (事前のご予約は不要です)
 

山西 杏奈

山西 杏奈氏「手に潜る」2024 photo by Pedro M Shimura

「手に潜る」2024 photo by Pedro M Shimura

ステイトメント(作家メッセージ)

主に木を素材とし、日常の光景をモチーフに作品を制作している。布や紐といった身近なものの質感を思い出しながら造形する中で、自分自身も知りえない無意識に沈む記憶に触れている。ぼんやりと設定したイメージの枠組みは、流動的に揺れる素材の中で徐々に物質としての輪郭を持つ。寝ているときに見る夢のように自然と浮かび上がってくる視触覚的なリアリティーを見つけたいと思っている。いつも手仕事の中ではその都度自分が決定しながら造形しているが、同時に素材の特性を含むあらゆる条件がそこに向かっているような感覚を持っている。このようにして自己と他者が混ざり合う場としての作品の在り方を模索しながら制作を続けている。

略歴

1990年 大阪生まれ 京都在住
2014年 京都市立芸術大学大学院 美術研究科修士課程 工芸専攻漆工分野 修了

《主な個展歴》

2014年 「transparent color」KUNST ARZT (京都)
2016年 「inside of the case」同時代ギャラリー (京都)
2018年 「あわいのかたち」元崇仁小学校 (京都)
2022年 「自然体の自然」2kw gallery (滋賀)
「情緒的な尺度」GALLERY crossing (岐阜)
2024年 「親密さ、あるいは温度のような」GALLERY crossing (岐阜)

《主なグループ展》

2018年 「Kyoto Art for Tomorrow-京都府新鋭選抜展2018」京都文化博物館 (京都)
2020年 「朝と夜、森にて」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA (京都)
「ウィルヘルミーの吊り板」MEDIASHOP (京都)
2023年 「Kyoto Art for Tomorrow-京都府新鋭選抜展2023」京都文化博物館 (京都)
「PERSPECTIVE」GALLERY crossing (岐阜)
「ARTISTS'FAIR KYOT2023」東本願寺渉成園 (京都)
「皮膚で見る」MARUEIDO JAPAN (東京)
「つきうつし」ギャラリー16 (京都)
「ミニマル美術」KUNST ARZT (京都)
2024年 「visualize」haku kyoto (京都)
「工芸のゆくえ」工芸青花 一水寮 (東京)
「忘却の記憶」POOL SIDE GALLERY (金沢)

《レジデンス》

2017年 KulttuuriKauppila (ii / フィンランド)

《受賞/助成》

2011年 京都市立芸術大学作品展 平館賞
2013年 京都銀行 美術研究支援制度 2013年度購入作品選抜
2014年 京都市立芸術大学作品展 大学院市長賞
2019年 アーツサポート関西 岩井コスモ証券ASK支援寄金より助成
2023年 ARTISTS' FAIR KYOTO 2023 マイナビ ART AWARD 優秀賞

■「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025」入場セット券付き宿泊プラン販売

この協賛を記念して、会期中にご使用いただけるARTISTS' FAIR KYOTOの「メイン会場」と「アドバイザリーボード展会場」を巡るセット券付き宿泊プランを10組20名限定で販売いたします。なお、メイン会場「京都国立博物館 明治古都館」へは、京阪七条駅とJR京都駅前を結ぶステーションループバスが便利です。

THE THOUSAND KYOTO スーペリアツインの部屋イメージ
THE THOUSAND KYOTO ホテルのフロントイメージ
 
宿泊期間
  
2025年2月27日(木)~3月3日(月) チェックアウト
  
内容
  
THE THOUSAND KYOTOでの宿泊 (1泊朝食付き)
ARTISTS' FAIR KYOTOメイン会場とアドバイザリーボード展会場の入場セット券
(大人人数分のみ、添い寝のお子様分は含まず)
※3月4日(火)~6日(木)はアドバイザリーボード展会場の入場のみとなります。
  
料金
  
58,600円~
(2名1室/1室あたり/スーペリアツイン/チケット2枚・朝食・消費税・サービス料13%込、宿泊税別)
  
お問い合わせ
  
TEL 075-354-1000 (ホテル代表 10:00~18:00)
 

WEBご予約はこちら

※ステーションループバスについて詳しくは下記URLをご参照ください。
https://www.keihan.co.jp/traffic/specialtrain-goods/stationloopbus/

■ARTISTSʼ FAIR KYOTO 2025 開催概要

京都国立博物館 明治古都館
京都新聞ビル 地下1階

メイン会場

 
会場
  
京都国立博物館 明治古都館 (京都市東山区茶屋町527)
京都新聞ビル 地下1階 (京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町239)
  
日程
  
2025年2月28日(金)~3月2日(日)
  
時間
  
京都国立博物館 明治古都館 9:30~17:00 (最終入場16:30)
京都新聞ビル 地下1階 10:00~17:00 (最終入場16:30)
 

アドバイザリーボード展会場

 
会場
  
臨済宗大本山 東福寺 (京都市東山区本町15丁目778)
  
日程
  
2025年2月28日(金)~3月6日(木)
  
時間
  
9:00~16:00 (最終入場15:30)
  
入場料
  
京都国立博物館 明治古都館:一般2,000円/大学生1,000円 (要・学生証)
※未就学児は無料 (要保護者同伴)
※高校生以下無料 (要・学生証)
※障がい者手帳等を御提示の方と付き添い1名までは無料

京都新聞ビル 地下1階:無料

臨済宗大本山 東福寺(方丈):一般・大学・高校500円/小学・中学300円
※未就学児は無料 (要保護者同伴)
※障がい者手帳等を御提示の方と付き添い1名までは無料
  
URL
  
https://artists-fair.kyoto/
 

■ARTISTS' FAIR KYOTO について

ARTISTS' FAIR KYOTO 2025

「ARTISTS' FAIR KYOTO」は、国内外で活躍するアーティストからの推薦や多数の応募者の中から選定された新進気鋭の若手アーティスト自ら企画・出品・販売を行う、既存のアートフェアの枠組みを超えたフェアとして2018年に京都で誕生しました。伝統から革新を生み出してきた京都で「Art Singularity(アートシンギュラリティ)」をコンセプトに掲げ、アーティストが世界のマーケットを見据え、次の次元へと活躍の場を拡大するアートの特異点を目指します。

主催:京都府、京都新聞、ARTISTS' FAIR KYOTO 実行委員会
後援:経済産業省、文化庁、京都商工会議所、一般社団法人京都経済同友会

■ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELLITE 2025について

ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELLITE 2025

「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025」と同時期に開催されるアートイベント。「ARTISTS' FAIR KYOTO」のコンセプトに共感いただいた企業が、京都から発信するアートシーンをともに盛り上げるため、「ARTISTS' FAIR KYOTO」に所縁のあるアーティストをフィーチャーした展覧会を京都市内の各所で開催します。

当サイトでは、お客様の利便性や品質向上のためCookie技術を使用しています。サイトの閲覧を続けることでCookieの利用および Cookieポリシーに同意したものと見なします。EEAから本サイトにアクセスされる方はこちら