京都国立近代美術館の見どころ|約1万3千点に及ぶ美術作品・刺激的な企画展

京都・岡崎エリアに位置し、主に京都を中心とした西日本に比重を置き、絵画のみならず、版画や陶芸、彫刻、写真、デザインまで様々な芸術品を展示する美術館です。
子供向けのワークショップなど、様々な取組にも着手しています。付近には、京都市京セラ美術館や京都市動物園など、「学び」を意識した観光スポットが多くございます。知的好奇心旺盛な方には、お勧めの観光エリアです。
【目次】
- 京都国立近代美術館とは
- 見どころ
- 観光情報
- アクセス情報
- 周辺観光スポット
京都国立近代美術館とは

昭和38年(1963)に設置され、昭和61年(1986)から現在の建物で活動しています。
国内外の近代美術品約1万3千点を所蔵し、特に京都を中心とした西日本の美術作品を多く取り揃えています。
京都国立近代美術館の見どころ
1.年間5回程度入れ替わる企画展
京都国立近代美術館では、年間5回程度にわたって様々な企画展が催されています。
その内容は多岐に渡ります。通常の展示では味わえないような、新鮮な知識や、実際に五感を使って体感することのできる展示品もございます。普通の美術館とは一味違った京都国立近代美術館の展覧会。新しい刺激を求める方にお勧めのスポットです。
2.知的センス光る瀟洒な建物

設計は、建築界のノーベル賞ともいわれるプリツカー賞などを受賞し世界的に知られる建築家・槇文彦氏です。建物の多くはガラス張りで、すっきりとした印象を与えるモダンなデザインとなっています。
周囲の岡崎公園の落ち着いた雰囲気とも相まって、一層「知的空間」としての空気をまとっています。中にはミュージアムショップやカフェなどの、入館料無しでも利用できるフリースペースも充実しています。興味本位でふらっと訪れたとしても、存分にお楽しみいただけること間違いなしです。
3.日本のモダンアートを知る

京都国立近代美術館では、常設の展示場として、4階に「コレクション・ギャラリー」がございます。
ここでは、日本全体の近代美術を意識しつつ、西日本を中心とした美術家たちの、日本画・洋画・版画・彫刻及び陶芸・漆器・染織やジュエリーといった工芸品、写真や現代作品などを入れ替えて展示されています。
また、同時期に開催されている展覧会と連動した「関連展示」も行われております。
季節ごとにほぼ全ての作品を入れ替え、変化の絶えない魅力的な展示品ばかりです。
アクセス・入館情報
アクセス
電車 | 地下鉄東西線「東山」駅 1番出口より徒歩10分 |
---|---|
バス | 市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停下車すぐ |
駐車場 | 一般の方にご利用いただける駐車場はございません。周辺のコインパーキングをご利用ください。 |
入館情報
営業時間 | 【通常期間】 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 【休館日】毎週月曜日 ※開館時間、休館日は臨時に変更される場合があります |
---|---|
入館料 | 一般:430円 大学生:130円 高校生以下・18歳未満:無料 65歳以上:無料 ※企画展は別料金 |
所要時間目安 | 約40~1時間 |
基本情報
所在地 | 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町 |
---|---|
お問い合わせ | 075-761-4111 |
公式サイト | https://www.momak.go.jp/ |