人気観光スポット「三千院」の見どころ|美しく苔むした庭園

京都市内の喧騒から少し離れた、大原の地に佇む門跡寺院です。古くから貴人や修行者の隠棲の地として親しまれています。往生極楽院の南側には、一面が苔に覆われた美しい庭園が広がっています。
庭内をよく見てみると、静かに微笑む「わらべ地蔵」の姿が。幽玄で神秘的な空気感が漂う世界の中で、心静まる癒しのひと時を味わえます。周辺には、貴船神社や鞍馬寺などの京都でも屈指の人気を誇る観光スポットです。
三千院とは

三千院の見どころ
三千院の始まりは延暦年間(728~806)に最澄が建てた草庵とされています。国宝である阿弥陀三尊像をはじめとした文化財や聚碧園(しゅうへきえん)などの名勝が多く存在する、京都の山里・大原の人気を誇る観光スポットです。
三千院の中心「往生極楽院」
三千院の往生極楽院は、建物が重要文化財であり、御堂の中には国宝である阿弥陀三尊像が安置されています。堂内の天井は、大きな阿弥陀三尊像を納めるために、船底型に折り上げていることが特徴です。
また、その天井には天女の舞や菩薩の姿など、極楽浄土の様子が描かれております。約1200年の歴史を誇る三千院の中心地ともいえる、簡素ながらも、どこか威厳を感じる御堂です。
静かにほほ笑む「わらべ地蔵」
往生極楽院南側、苔むした庭園が幻想的な空気を醸し出す有清園の中に、ひっそりと佇むお地蔵さまたちがいます。このお地蔵さまたちは「わらべ地蔵」と呼ばれ、石彫刻家の杉村孝氏の手によるものです。
庭と一体となって苔むす、優しい微笑みを浮かべるお地蔵さまたちをずっと見ていると、心穏やかな安らぎの時間を得ることができます。
静寂の美 雪の三千院
三千院は四季折々の花の色彩が楽しめる観光スポットとして人気を博していますが、雪が降る季節でも、その美しさは褪せることはなく、むしろその神秘的な空気感が増したような気さえします。
一面が雪に包まれ、一層その静けさを感じることのできる冬の三千院は、まさに日本の「侘び寂び」を感じさせ、独特な世界観に我々を惹き込んでくれます。防寒対策だけは怠らずに、冬の三千院観光をお楽しみください。
御朱印情報
三千院では、複数の御朱印をいただくことができます。通常の5種類に加え、不動明王のご縁日である毎月28日には、お不動様の紺色金泥限定御朱印が授与されます。
いただける場所は、「金色不動堂・観音堂・円融蔵」の3箇所。
受付時間は拝観時間である9:00~17:00(11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30)です。
観光情報
アクセス
所在地 |
京都府京都市左京区大原来迎院町540 |
---|---|
駐車場 | 専用駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 |
電車&バス |
市営地下鉄京都駅~国際会館駅下車~京都バス19系統~大原バス停~その後徒歩約10分 (所要時間)約1時間 (料金)650円 |
バスのみ |
駅前バスロータリーにて京都バス17系統乗車~大原バス停~その後徒歩10分 (所要時間)約1時間半 (料金)560円 |
自動車 |
三千院には専用駐車場はございません。 近隣の有料駐車場をご利用ください。市営地下鉄国際会館駅などの駐車場に駐車した後、京都バスをご利用するなどの、パーク&ライドをご活用しての参拝をお勧めしております。 |
拝観情報
拝観時間 |
9:00~17:00 (11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30) 年中無休 |
---|---|
拝観料 |
一 般:700円(団体30名以上600円) 中高生:400円(団体30名以上300円) 小学生:150円 |
体験コース(中学・高校生修学旅行の方 |
法話聴聞コース(時間20分~/人数100名程度) 写経体験コース(時間20分~/人数60名程度) 1.四句16文字の写経(20分) 般若心経一巻の写経(60分)奉納一巻1,000円 |
体験コース(一般団体の方) |
法話聴聞コース(時間20分~/人数80名程) 写経体験コース(時間60分/人数40名程) 般若心経一巻の写経(60分)奉納一巻1,000円 ※上記の体験所要時間に加え、ご参拝に30~40分が必要です。※一度に受け入れ可能な人数は、コースによって異なります。※法要等の都合により、実施できない日もございます。 |
基本情報
お問い合わせ | 075-744-2531 |
---|---|
公式サイト | http://www.sanzenin.or.jp/ |