京都・烏丸「六角堂(頂法寺)」の見どころ|いけばな発祥の地

京都の街中に位置し、いけばな発祥の地として有名である寺院です。本堂が六角形を成してることから『六角堂』と呼ばれています。西国三十三所と洛陽三十三所の巡礼地にもなっていて、京都の中心を示すという「へそ石」などの見どころがございます。
他にも、「縁結びの柳」などのパワースポットも満載。仕事の休憩時間やショッピングに疲れた方が立ち寄る憩いの場として人気を博しています。
周辺には、京都文化博物館や国際漫画ミュージアムなど、京都と日本の文化について深く知ることのできる施設がそろっているのが特徴です。
六角堂とは

六角堂とは、天台宗系の単立寺院であり、用明天皇2年(587)に聖徳太子によって建立されたとされる古刹です。正式名称は「紫雲山 頂法寺」ですが、本堂が六角形を成していることから「六角堂」の名で呼ばれるようになりました。
西国三十三所と洛陽三十三所の巡礼地でもあります。いけばな発祥の地であり、「池坊」の家元が、このお寺の住職を兼ねています。
六角堂の見どころ
見どころ①|京都の中心「へそ石」
山門をくぐって右前方にまるい穴の開いた六角形の石がございます。これがかの有名な六角堂の「へそ石」です。このへそ石は京都の中心を表しているとされています。
かつての平安京造営時、本堂の位置に道を通すために勅使が祈ったところ。堂が北に移動し、もとの位置にこのへそ石が残っていました。また、この伝説から「本堂古跡の石」とも呼ばれているそうです。
見どころ②|良縁が見つかる?「縁結びの柳」
実は六角堂は、縁結びのパワースポットとしても有名です。平安時代の初期に、妃となる女性を探していた嵯峨天皇が、夢枕で観音様より六角堂の柳に行けとのお告げを聞き、すぐに柳へ向かいました。
するとそこには、良い香りがする美しい女性が立っていて、天皇はただちにその女性を妃としました。この話から「六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれる」といううわさが広がり、現在は「縁結びの柳」と呼ばれています。
もし、良いご縁が欲しい方は、ぜひ六角堂に訪れてみてはいかがでしょうか。
見どころ③|境内を護る十六羅漢・お地蔵さんたち
六角堂の境内には、様々な仏像が安置されています。仏の教えを護り伝えることのできる優れた僧侶である「羅漢」の像や、小さな子どもを守ってくれる「わらべ地蔵」、1つだけ願いを叶えてくれる「一言願い地蔵」など、様々な仏像が安置されています。
そのいずれもが優しい微笑みを浮かべており、見ているこちらまでもが思わず微笑んでしまうほどに、心温まる空間が広がっています。観光や日常生活にちょっと疲れた方にお勧めです。
御朱印情報
【種類】全4種類「西国三十三所観音霊場」「洛陽三十三所霊場」「聖徳太子御遺跡霊場」「石不動明王」
【朱印料】300円
【授与所】納経所(境内南東角)
【受付時間】8:30-17:00
拝観情報

【所在地】〒604-8134 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
【拝観時間】
- 境内拝観|6:00-17:00
- 納経時間|8:30-17:00
【拝観料】
- 通常時|無料
- 夜の特別拝観|
- 境内拝観|無料
- 屋内展示|300円
例年3月に開催されます。夜間拝観限定でいけばな・池坊の華道家の作品約1,000点をご堪能いただける屋内展示も行っております。
屋外でも、灯篭の灯を受けてライトアップした、いけばな作品が六角堂に幻想的な彩りを加えています。
【観光所要時間】約20分
【お問い合わせ】TEL: 075-221-2686
【公式サイト】https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/
アクセス情報

地下鉄でのアクセスが非常に便利なので、地下鉄で拝観に向かわれることをおすすめします。
付近には、錦市場や三条通などの、グルメやショッピングが楽しめるエリアが広がっているので、徒歩で散策するのもオススメです。
【電車】
- 行き方|京都駅より京都市営地下鉄 烏丸線→「烏丸御池」下車 5番出口より徒歩3分
- 所要時間|約10分
【駐車場】
専用駐車場はございません。付近のコインパーキングをご利用ください。