「京都国立博物館」の観光・見どころ|京都ゆかりの文化財を季節ごとに楽しめる

明治30年(1897)に開館した、京都でも群を抜いた規模を誇る博物館です。
平成26年(2014)にオープンした平成知新館では、館蔵品、寄託品をあわせ約14,600件の収蔵品のなかから、彫刻や絵画、工芸品など様々な文化財を随時入れ替えながら展示しています。
敷地内には、いまも開館当初の姿を残す明治古都館(旧帝国京都博物館本館、重要文化財)や、庭園にはロダンの「考える人」があったりと様々な場所に見どころがあります。
京都国立博物館とは

京都国立博物館とは、主に平安時代から江戸時代にかけての京都ゆかりの文化財を中心に、展示・保存・研究を進める国立博物館です。
日本および東アジアの美術品・文化財など約14,600件を収蔵しており、考古・陶磁・彫刻・絵画・書跡・染織・漆工・金工の分野ごとにテーマを設け、紹介しています。また、年2回特別展が開催されています。
京都国立博物館の見どころ
見どころ①|多数の文化財を所蔵

京都国立博物館の名品ギャラリー(平常展示)では、国宝や重要文化財を含む収蔵品のなかから、季節や年中行事などにあわせたテーマのもとに選ばれた作品が展示されています。
作品保護のため随時展示を入れ替えており、訪れるたびに新しい作品との出会いがあります。また、年に2回開催される特別展も見どころの一つです。
見どころ②|新旧のコントラストを生む建築物

京都国立博物館は、その所蔵作品もさることながら博物館の建物自体にも魅力があります。
明治古都館(旧帝国京都博物館本館)は、当時ヨーロッパ各地を訪問し、洋風建築を学んだ片山東熊の設計によるものです。重要文化財にも指定されていて、赤レンガの壁面が美しい建築物です。
近年竣工された平成知新館の近代的な見た目と併せると、過去と現在が入り混じったような独特な美しい景観が生み出されています。
見どころ③|庭園にも見どころがいっぱい

庭園にも文化財が
屋内だけでなく庭園にも作品が展示されています。ロダンの考える人をはじめ、日本の石仏や豊臣秀吉ゆかりの五条大橋の橋脚など、ありし日の都(みやこ)の姿を感じさせる遺物も展示されています。
周囲を歩くだけでも歴史と文化を感じることのできる京都国立博物館。歴史好きの方には必見のスポットです。
観光情報

アクセス
電車 | 京阪「七条」駅から東へ徒歩約7分 |
---|---|
バス | 「博物館・三十三間堂前」バス停下車すぐ |
駐車場 |
三井のリパーク京都国立博物館前 ※時期により駐車料金が異なりますので、詳細はこちらをご確認ください。 |
入館情報
開館時間 | 9:30-17:00(入館は16:30まで) |
---|---|
料金 | 【一般】700円 |
休館日 |
毎週月曜日 ※祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日が休館になります。※年末年始/臨時休館あり |
所要時間目安 | 約40分~1時間 |
基本情報
所在地 |
〒605-0931 京都市東山区茶屋町527 |
---|---|
お問い合わせ | 075-525-2473 |
公式サイト | https://www.kyohaku.go.jp/ |