【京都】川床・納涼床|貴船・鴨川などおすすめディナーのご紹介・ご予約まで

夏の京の風物詩「川床」をみなさまはご存知でしょうか。本記事では川床の解説に加え、京都の川床おすすめスポットもご紹介いたします。
京都の夏の風物詩「川床」
川床とは、料理店や茶屋が川の上や屋外で川のよく見える位置に座敷を作り、料理を提供する店外席のことを指します。
京都市は三方を山に囲まれる盆地で昔も今も夏は蒸し暑く、そんな蒸し暑い京の夏を涼しく過ごすために、川床は始まったとされています。
川床の歴史
川床の歴史は長く、始まりは戦国の世が終わり、豊臣秀吉によって天下統一がなされたころ。鴨川にかかる三条大橋や五条大橋の架け替えなどを経て、鴨川の河原では見世物や茶屋が開かれるようになります。裕福な商人が遠方から来た客をもてなすために、夏場は河原に席を設けたのが、川床のはじまりといわれています。
江戸時代になると石垣や堤が整備され、付近には花街が形成され歓楽街になりました。当時は、張り出し式の床や川辺に長いすのような床几(しょうぎ)を並べただけのもので、「河原の涼み」と呼ばれていました。
明治時代になり、7月から8月にかけて床を出すのが定着し、四条大橋を中心に床を張り出す形へと確立されていきました。
「川床」の呼び方は地域によって違うので注意が必要です。京都の奥座敷である貴船では『かわどこ』、鴨川では『かわゆか』、さらには『納涼床(のうりょうゆか)』とも呼ばれています。
なぜ呼び方が違うかというと、成り立ちに違いがあるためです。貴船の「とこ」は、床の間(とこのま)からきており、京都の奥座敷といわれる由縁です。鴨川の「ゆか」は、川に高床(たかゆか)を設けることからそう呼ばれます。
いつから体験できる?
今年の開催期間は2024年5月1日(水)~9月30日(月)予定となっております。
また鴨川納涼床の昼営業は5月と9月限定ですが、歴史ある料亭を気軽に味わえ、市街の観光と組み合わせて利用するのにぴったりです。
おすすめはディナー
最近では昔ながらの割烹料理や京料理だけではなく、イタリアンやフレンチ、アジア料理、カフェなど多彩なお店が軒を連ねます。
日が落ちてくると、より一層涼しさを感じることができるので、ゆったりと京都の夜を堪能したい方にはディナー利用がおすすめです。雰囲気たっぷりな大人な時間と、美食に酔いしれるひとときをお過ごしください。
京都の川床おすすめスポット3選
京都の川床おすすめディナー3選を、エリアごとにご紹介いたします。
1.貴船の川床
京都の奥座敷 貴船(きふね)。都心の喧騒から離れ、自然豊かな環境からゆっくりと時間を過ごせ癒される観光エリアです。貴船山と鞍馬山の山間の貴船は、夏でもひんやり涼しく京都の避暑地と言われています。
貴船「ひろ文」の体験レポート
渓流にかかる川床でさまざまな川魚料理や会席料理を楽しめる貴船「ひろ文」。この時期に旬の鮎や鱧(はも)料理を堪能できます。手を伸ばせば届きそうな清流がより涼しさと流水のせせらぎにほっと癒されながらお料理を楽しめます。京都盆地特有の蒸し暑さを忘れて、京都の旬の食と情趣あふれたひとときをご堪能ください。
店舗情報
住所 |
〒601-1112 京都市左京区 鞍馬貴船町87 |
---|---|
アクセス |
【電車】叡山電車「貴船口」 から徒歩30分 【バス】市営「貴船口」 バス停から徒歩20分 |
営業時間 |
【昼】11:00~14:30 【夜】17:00~21:30(21:00ラストオーダー) |
川床料理実施期間 | 5月1日~9月下旬頃 |
公式サイト | https://hirobun.co.jp/ |
2.高雄の川床
京都市内中心地からバスで約30分の高雄エリア。新緑の季節は、溢れるぐらいの青もみじと、清滝川の美しい流れを眺めながら、1日ゆっくりお過ごしいただけます。
京都市内より3~5度低いという夏の別天地で、手つかずの自然が残る京の奥座敷と呼ばれる高雄。川床の季節になると、どこからともなく淡く美しい光を発する蛍が登場し、夢物語のような優雅な時間を楽しむこともできます。
高雄「もみぢ家」の体験レポート
北山杉の木立と折々の花に囲まれた、風格漂う合掌造りのもみぢ家 別館「川の庵」。 清滝川に張り出した、風情にあふれた専用の川床をご堪能いただけます。
まだまだ自然の残る、京の奥座敷高雄での川床で、ゆっくりとお食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
店舗情報
住所 |
〒616-8289 京都市左京区 梅ヶ畑高雄 |
---|---|
アクセス |
【電車】JR嵯峨野線花園駅 からタクシーで約10分 【バス】送迎シャトルバス 地下鉄東西線 天神川駅・JR花園駅より または夕食シャトルバスルートも別途あり |
営業時間 |
【昼】11:15~14:30 【夜】18:00~20:00頃 |
川床料理実施期間 |
6月1日~9月30日まで ※10月以降も川床料理がある時期もあります |
公式サイト | https://www.momijiya.jp/ |
3.鴨川納涼床
鴨川は京都市内の中心部を流れており、納涼床が密集している二条から四条は繁華街です。
お食事の前には、新京極通や河原町通でショッピングを楽しみ、お食事の後には鴨川の川辺でゆったりと自然と感じながら散歩することができます。
鴨川「京料理 梅むら」の体験レポート
三条木屋町に門を構える「京料理
梅むら」は、京都の繁華街にありながら、まるで別世界かのような静かで落ち着ける店内が特徴的です。
鴨川の人と自然が織りなすのどかな景色を眺めがら、京都の懐石料理をいただけます。
店舗情報
住所 |
〒604-8001 京都市中京区木屋町三条上る上大阪町515-1 |
---|---|
アクセス | 【電車】市営地下鉄「三条」より徒歩約4分 |
営業時間 |
【昼】11:30~14:00 【夜】17:00~20:00 不定休 |
川床料理実施期間 | 5月から9月まで |
公式サイト | http://www.umemura-kyoto.jp/ |