お問合せ

☎ 075-354-1000

  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Line

お問合せ

☎ 075-354-1000

  • YouTube
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Line

HOTEL RESERVATION

CHECK IN
CHECK OUT
ADULTS
ROOMS
<自社HPからの予約がお得です>
予約確認・変更・取消 / Check in - out 15:00 -12:00

お問合せ

☎ 075-354-1000

お問合せ

☎ 075-351-0700

イメージ

「高山寺」の観光・見どころ|鳥獣人物戯画で名高い世界遺産の古刹

冬の石水院

京都世界文化遺産の1つ「高山寺」の見どころ・観光情報をご紹介しています。鳥獣人物戯画や石水院から、アクセス・拝観情報までを解説していますので、高山寺観光の際にぜひご参考にしてください。

高山寺(こうさんじ)とは

高山寺の開山堂

高山寺は、774年の創建された由緒ある古刹です。1206年に明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興されました。

寺宝は数多く、鳥獣人物戯画をはじめ、国宝8点、重要文化財1万点余りを所蔵。境内は国の史跡にも指定されています。

茶の発祥地といわれ、明恵上人が栽培した茶が宇治へと伝わり、宇治茶が起こったことで知られています。境内では、いまも茶園が営まれています。

高山寺の見どころ

1.全4巻からなる宝物「鳥獣人物戯画」

高山寺鳥獣人物戯画の甲巻の画像

高山寺を代表的する宝物が、紙本墨画の絵巻物「鳥獣人物戯画」です。甲・乙・丙・丁の全4巻からなり、各巻で内容が異なるのが特徴。

擬人化された動物たちや人間風俗模様が、それぞれ描かれています。中でも甲巻が有名で、躍動感あふれる動物たちの遊戯をご覧いただけます。

各巻に描かれる内容

描かれている内容
甲巻 擬人化された動物たちの遊戯を躍動感あふれる筆致で描く
例)兎、猿、鹿</strong >など
乙巻 実在・空想上を合わせた動物図譜を写生的に描く
例)獅子、青龍</strong >など
丙巻 前半は人間風俗画</span >、後半は動物戯画</span >を描く
丁巻 人間のみで構成</span >され、勝負事に挑む姿を描く

成立は平安~鎌倉時代

甲乙巻は平安時代後期の成立、丙丁巻は鎌倉時代の制作と考えられています。一方で、作者については確証はなく、いずれも未詳です。

鳥羽僧正覚猷(かくゆう、1053〜1140)の筆と伝えられてきましたが、現在では宮廷の絵師や絵仏師が制作したのではないかと考えられています。

2.時代を越え残り続ける「石水院」

高山寺の石水院の外観

石水院とは、名をかえ・役割をかえ・場所をかえて残る、明恵上人時代の唯一の遺構です。1889年に現在地へ移築され、住宅様式に改変されました。

創建当時、現石水院は東経蔵として金堂の東にありましたが、1228年の洪水で東経蔵の谷向いにあった元の石水院は倒壊。その後、東経蔵が春日・住吉明神をまつり、石水院の名を継いで中心的堂宇になっています。

南面からの景色は絶景

石水院の南面は清滝川を越えて向山をのぞみ、視界が一気に開けます。特に冬の季節は美しく、吹き積もる純白の雪と赤いじゅうたんが調和し、色鮮やかな景色をご覧いただけます。

3.幻想的な空間「石水院 廂の間」

高山寺の石水院の廂の間

石水院の西正面にある「廂の間(ひさしのま)」には、中心に小さな善財童子像(ぜんざいどうじぞう)が置かれており、非常に幻想的な空間に。

また、吊り上げの蔀戸・菱格子戸などによって、内外の境界が曖昧にされているのも特徴。深い軒の生む翳りの先に、光が美しく溢れている様子をご覧いただけます。

4.自然が美しい表参道・裏参道

石敷きが美しい表参道

高雄から白雲橋を越え、周山街道を道なりに進むと表参道に入ります。石段を登るとやがて道は平坦になり、正方形の石敷きが17枚連なります。

木漏れ日に照らされる石敷きの意匠は、大変美しいです。高山寺を訪れた際は、ぜひこちらでお写真をお撮りください。

参拝者を迎える裏参道

裏手から境内に入る道が、裏参道です。駐車場・バス停が目の前にあるため、近年は表参道よりもこちらを利用する人が多いです。

苔に覆われた石垣と草木の中をつづら折に登っていくと、石水院を覆う低い白壁が続きます。

道中の植物は、一木一草をそのままにされているのが特徴。手を入れすぎない自然はどこか儚げで美しく、侘び寂びを感じられます。

5.日本最古の茶園が生まれた地

日本最古之茶園の画像

高山寺は、日本で初めて茶が作られた場所として知られ、日本最古の茶園があることで有名です。境内には「日本最古之茶園碑」が建てられています。

お抹茶をいただくこともできるので、高山寺を訪れた際は、日本最古の茶園の素晴らしさを隅々までお楽しみください。

拝観料・拝観時間

高山寺の金堂

拝観料

拝観料 1000円/1人
秋季入山料 500円/1人

拝観可能時間

通年 8:30~17:00

その他参拝情報

住所 〒616-8295 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
TEL 075-861-4204
FAX 075-865-1848
お問い合わせ時間 8:30~17:00

アクセス情報

高山寺は山中にあるため、バスもしくは自動車でのアクセスになります。

バスでのアクセス

京都駅から JRバス高雄・京北線「栂ノ尾」「周山」行で約55分
四条駅から 市バス8系統で約50分、栂ノ尾下車

駐車場のご案内

場所 栂ノ尾バス停近くに市営駐車場あり
台数 50台
駐車料金 無料 ※11月のみ有料

周辺観光スポット

お問合せ

当サイトでは、お客様の利便性や品質向上のためCookie技術を使用しています。サイトの閲覧を続けることでCookieの利用および Cookieポリシーに同意したものと見なします。EEAから本サイトにアクセスされる方はこちら