「華厳寺(鈴虫寺)」の観光・見どころ|1年中鈴虫の音が聴こえるお寺

京都嵐山に鎮座する「華厳寺/鈴虫寺」。ありがたいお話を聞ける鈴虫説法に加え、美しい自然溢れる境内が評判で、多くの参拝者が訪れています。
京都を代表する観光地「華厳寺(けごんじ)」の見どころをご案内いたします。
華厳寺(けごんじ)とは
華厳寺(けごんじ)とは、京都の人気観光スポット嵐山を代表するお寺。通年鈴虫が鳴いているため、「鈴虫寺」という愛称で親しまれています。
鳳潭(ほうたん)という学僧が、華厳宗の復興のため1723年に創立。1868年には臨済宗に改修され、現在は臨済宗の単立寺院です。
華厳寺(けごんじ)の見どころ
1.ユーモアたっぷりの鈴虫説法
鈴虫の音色とともにお坊様たちのお話を聞く「鈴虫説法」が大変人気です。お参りの仕方や日常の心の持ち方、時事ネタなどを、ユーモアたっぷりにお話しいただけます。
堅苦しい雰囲気はなく、禅宗の「茶礼」に基づきお茶とお菓子が提供され、ゆったりした雰囲気でお楽しみいただけるのが特徴です。
2.願いが叶う「幸福地蔵菩薩」
「なんでも1つだけ願いを叶える」とされるお地蔵様。日本のお地蔵様の中で唯一、わらじを履いているのが特徴。
黄色い幸福御守にお願いをすると、お地蔵様が歩いて願いを叶えにくるとされています。お祈りの方法や願い事の唱え方は、「鈴虫説法」の中で教えていただけます。
3.秋の季節
「鈴虫寺」という名の通り、鈴虫が最も活動的になる秋の季節が見頃。紅葉で赤く色づいた境内を眺めつつ、鈴虫達が奏でる音色を聴くと、自然と安らかな気持ちになります。
4.冬の季節
秋だけでなく、冬も美しいことで有名。雪が降り積もる日には、辺り一面が白銀の世界に。
境内には京都市街を一望できるポイントもありますので、冬模様を存分にお楽しみいただけます。
観光情報
アクセス
所在地 | 〒615-8294 京都府京都市西京区 松室地家町31 グーグルマップで開く |
---|---|
電車 | 阪急「松尾大社駅」より 徒歩15分 |
バス | 京都バス73・83番系統 「苔寺 鈴虫寺」バス停より徒歩3分 |
自動車 | JR京都駅前より約25分 |
駐車場 | 【台数】60台 【料金】1台500円 |
参拝情報
参拝時間 | 9:00~17:00(最終受付16:30) |
---|---|
参拝料 | 大人(高校生以上):500円 子ども(4歳~中学生):300円 ※茶菓子付き |
所要時間目安 | 約1時間 ※鈴虫説法は約30分 |
基本情報