「金戒光明寺」の観光・見どころ|「くろ谷さん」で親しまれるお寺

京都岡崎に鎮座する「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」。に加え、自然あふれる境内が評判で、多くの参拝者が訪れています。
京都を代表する観光地「金戒光明寺」の見どころをご案内いたします。
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)とは?
金戒光明寺とは、京都岡崎エリアに鎮座する浄土宗の大本山。1175年に法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結ばれたのがはじまりです。現在は「くろ谷さん」という名で親しまれています。
金戒光明寺の見どころ
1.山門
1860年完成の巨大な門。前後には大きな階段があるため、山門の上からも下からもご覧いただけます。
楼上正面には、後小松天皇が筆した「浄土真宗最初門」の勅額が掲げられています。
2.御影堂(みえいどう)
昭和19年に再建。堂内の光線と音響に細やかな工夫がなされており、昭和時代の模範建築物といわれてます。内陣正面には、宗祖法然上人75歳の御影が奉納。
3.吉備観音(きびかんのん)
御影堂には、遣唐使である吉備真備公が持ち帰った香木で作った「吉備観音」がございます。重要文化財に認定されており、1,200年の歴史を感じる威厳のあるたたずまいをされています。
4.新選組誕生の地
幕末の会津藩主・松平容保が本陣を構えた寺であり、壬生浪士組との宿命的な出会いによって結成された「新選組」誕生の地としても知られています。
5.紫雲の庭
法然上人800年大御遠忌記念に造営された枯山水庭園。法然上人の生涯やゆかりの人々などを、大小の庭石で表現しています。
庭園に敷き詰められた白砂と杉苔は、法然上人の人生を描いた絵巻物のようになっており、深い美しさを生み出しています。
6.紅葉の季節
紅葉の名所としても有名。秋になると、山門横や紫雲の庭に美しい紅葉が咲き誇ります。
特に大池周辺は、紅葉が池を囲うように生えており絶景。紅葉はもちろんのこと、逆さ紅葉も大変美しいです。
観光情報
アクセス
所在地 | 〒606-8331 京都市左京区黒谷町121 グーグルマップで開く |
---|---|
電車 | 東西線「東山駅」より 徒歩30分 |
バス | 市バス32・203・204系統 「岡崎道」バス停より徒歩10分 |
自動車 | JR京都駅前より約25分 |
駐車場 | 【台数】 乗用車30台 【料金】 60分400円/最大800円 |
拝観情報
参拝時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
参拝料 | 志納 |
所要時間目安 | 約1時間 |
基本情報
お問い合わせ | 075-771-2204 |
---|---|
公式サイト | https://kurodani.jp/ |