
天智天皇・天武天皇・持統天皇の三帝の誕生の際に産湯をつかった霊泉があることから「御井の寺」という意味で「三井寺」と言われている、大変歴史の古い寺院です。現在もこの霊泉はポコポコと祠の中で湧き出ていて、そのちょっと不気味な?音を聞くことができます。
1982年に就航したミシガンは、滋賀県とアメリカのミシガン州が姉妹都市提携をしていることから、その国際親善を祈念してミシガンと命名されました。当時はまだ珍しかった「外国」を琵琶湖で体験してもらおうと、豪華な雰囲気の船内にミシガン州から来日した国際交流研修生が船内で接客するという姿が当時大きな話題になりました。
百人一首で有名な慈円さんも詠われたように、比叡山は世界一の山と崇められており、1994年に世界文化遺産に登録されました。それは千二百年前から守り続けている不滅の法灯や、東に琵琶湖、西に京都が一望できる豊かな自然環境が世界に認められたからです。
メタセコイア並木は、マキノピックランドからマキノ高原へ続く約2.4kmにわたる道に、約500本のメタセコイアが植えられている、新・日本街路樹百景に選ばれた観光地です。爽やかな春夏の新緑や、秋に色づく紅葉、また雪化粧した冬の姿など、季節の移ろいを感じられるのが魅力です。
彦根城は、姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられ、国宝に指定されています。月明かりに浮かぶ彦根城は美しく、琵琶湖八景に選定されました。彦根城では、口コミでも人気の彦根市のマスコット「ひこにゃん」が毎日登場しているので、お子様連れのご家族で観光に訪れるのもおすすめです。
びわ湖ホールは、京阪石場駅から徒歩3分のアクセスで、音響・設備ともに優れており、様々なジャンルの音楽・演劇の会場として口コミでも好評価です。雄大な琵琶湖のほとりに立つ、リゾート感あふれるロケーションも魅力で、周辺にはなぎさ公園や琵琶湖クルーズ、リゾートホテル等もあり、観光にもおすすめ。また、びわ湖ホールチケットセンターの営業時間は10時~19時(電話番号077-523-7136)なので、料金等各種公演情報のお問合せに便利です。友の会等の会員制度も充実しています。駐車場も完備。
飛鳥よりこの近江の地に都を遷都した天智天皇を祭神としていて、開運・厄除け・学業・文化・産業の神様として有名な「近江神宮」。天智天皇が日本国憲法の源をなす「近江令」を制定したり、学校制度を創始、当時の最新科学技術を駆使して産業振興を図られるなど、困難な中で日本の運命を導いてゆかれたことから「開運の神」「導きの神」として崇敬されています。